20代の転職は、その状況によって大きく異なります。
1年未満で退職された方、3年で退職された方、すでに何度も転職を繰り返されている方、浪人・留年・院卒で大学卒より年齢が高めな方。
そうした20代転職者に対する見方は、企業によって様々ですが、私なりの考え方をお伝えするのと、転職を強くサポートしてくれる転職サイトや転職エージェントを紹介します。
20代の転職者に人事が伝えたい3つのこと
採用担当として、私が20代の転職者に伝えたいのは次の3つです。
- 1年未満の転職や転職回数を気にする必要はない
- 大切なのは「転職理由」
- 未経験の職種や業界にもどんどん挑戦すべき
では簡単に説明していきます。
1年未満の転職や転職回数を気にする必要はない
20代で転職するのは、転職が当たり前になった現代でも非常に勇気のいることです。実際に20代で転職し、入社した方からも「3年以内で転職してはいけないと思っていた」「転職回数が多くならないように慎重に転職をしていた」という声はよく聞いてました。
しかし、人事担当として言えば、正直「在籍期間や転職回数はどうでもいい」です。
20代の2~3年は非常に貴重です。その期間を合わない会社で消費するよりも、自分に適した会社で活躍したほうが良いに決まっています。今の会社が合わないならどんどん転職すべきです。
大切なのは「転職理由」
しかし、何も考えずに転職することはいけません。採用担当や人事は必ず転職理由を聞きます。そのときの「回答」があなたの価値を決めるのです。
転職理由が良いものならば、価値ある人材として1年未満での在籍でも採用しますし、転職回数が多くとも採用します。その転職理由が悪ければ、転職回数や年齢に関わらず、不採用になります。
転職理由の良し悪しを決めるのは、現在の就職先で何を学び、どういう軸で転職活動を行い、次の転職先でどうしようとしているのか、という点です。
詳しい方法はまた別途まとめますので、楽しみにしていてください。
未経験の職種や業界にもどんどん挑戦すべき
あとは、20代のうち(特に27歳まで)は未経験職種や業界にもどんどん挑戦するべきです。「若い」は大きなアドバンテージです。採用する側としては、若いだけで採用意欲が湧きます。
やってみたい仕事、行ってみたい会社があるのであればどんどん挑戦しましょう。新卒の時に無理だった会社にも入社できる可能性があります。もし挑戦してみてダメだったらまた転職をすればいいのです。
挑戦せずにくすぶるほうが人生においてもキャリアにおいてもマイナスです。しっかりと目的を持って、挑戦する人を人事は応援します。
【最強】20代での転職サイトや転職エージェントの活用方法
20代の転職で、転職サイトや転職エージェントを上手に活用し、転職に活かす方法をお伝えしていきます。
1.転職サイトや転職エージェントは複数登録しよう
社歴が浅く、経験も不十分な20代に必要なことは、幅広く転職先を探すことです。
またよく勘違いされているのですが、転職サイトや転職エージェントによって、抱えている案件は大きく違います。特にリクナビなど求人数が多いサイトを見ると、「ここだけ見ればいいや」となりますが、他のサイトに良い求人が隠れている場合もあります。
私も20代を採用する場合は給与、職種、地域、事業によって転職エージェントや転職サイトを使い分けていました。
採用担当としては、複数の転職サイトや転職エージェントを活用すればするほど費用がかかりますし、応募者が増えるほど書類選考や面接などの負担が増えます。会社としても採用を効率的・効果的に実施しますので、どのエージェントや転職サイトからどんな人材が応募してきたか、などは細かく精査するのです。
複数登録してみるとわかりますが、転職エージェントや転職サイトによって紹介される案件は大きく異なります。
2.大手の転職エージェントと転職サイトの両方に登録しよう
20代の転職では大手転職エージェントへの登録は必須です。若いということは大きなアドバンテージで、若手がなかなか採用できない企業からの依頼が多くあります。転職エージェントとしては売上が立てやすい層なのです。
そして、大手転職エージェントは転職サイトも同時に運営しているのが特徴です。逆に言えば、大手エージェントを除いて、転職サイトと転職エージェントを同時に運営している会社はありません。
転職エージェント | 転職サイト |
---|---|
リクルートエージェント | リクナビNEXT |
doda | doda |
マイナビエージェント | マイナビ転職 |
大手では転職エージェントと転職サイトが連携しています。そのため、転職サイト経由で書類選考が通らなくても、転職エージェント経由では書類選考が通過することがあります。
大手転職サイトや転職エージェントは両方に登録しましょう。
20代転職で最もオススメする転職サイトと転職エージェント
20代転職の場合は、転職エージェントよりも転職サイトを中心に転職活動を進めていきましょう。転職エージェントの活用は情報収集として。応募は転職サイトからの方が好意的に取られることが少なくありません。
※随時追加します
リクナビ

おすすめ度: ★★★★★
公式サイト:https://next.rikunabi.com/
20代で転職する場合、日本最大級の転職サイトであるリクナビNEXTにまず登録しましょう。
リクナビNEXTは外資や大手などがよく活用する媒体です。なぜなら広告掲載料が高額なため、ある程度人材に対してお金をかける企業でないと、そもそも掲載することができないからです。一般的に知名度があり、人気の企業も多く掲載しています。
一方で応募数も多いため、競争率が激しいのも特徴です。
まずはリクナビNEXTに登録し、どんな企業があるのか眺めてみるのがよいと思います。履歴書登録するとスカウトメールが送られてくるようになります。そうした企業を見て、自分の価値を測ってみてください。
転職エージェントである「リクルートエージェント」とも連動しているので、転職サイトで気になる企業があれば、担当に聞いて情報収集してみるのもありかもしれません。
doda

おすすめ度: ★★★★★
公式サイト:https://doda.jp/
20代で転職する場合、転職サイト4大大手の一つでもあるdodaもオススメです。
リクナビNEXTほど掲載企業数が多いわけではないですが、やはり大手だけあって求人案件も豊富に揃えています。
またリクナビNEXTでは扱っていないような案件も多く揃えている印象です。こちらも登録し、様々な企業を眺めてみてください。
「転職人気企業ランキング」や「合格診断」があるため、そちらで自分の市場価値を参考にしてみるのも良いかもしれません。
20代転職時に、合わせて抑えておきたい転職エージェント
20代の転職活動で大手の転職エージェントはぜひ活用しましょう。色々なアドバイスをくれたり、自分では検索しなかった、聞いたこともない企業を紹介してくれることもあります。
転職サイトを活用して、自分一人で情報収集するのは限界があります。転職エージェントも上手に活用し、情報を幅広く収集し、自分にあった会社を探しましょう。
リクルートエージェント

おすすめ度: ★★★★★
公式サイト:https://www.r-agent.com/
20代を広く求人する場合も、リクルートエージェントには依頼します。むしろ、しっかりとした人材を獲得する場合はリクルートエージェント経由からの応募が多いと感じています。
それは、企業側の意図や条件をしっかり理解した上でマッチング率が高く、入社できる可能性が非常に高い人材を紹介してくるからです。
間違いなく登録して損はありません。
リクルートエージェントはピンからキリまで幅広く案件を抱えているのが特徴ですが、特に給与の高いハイクラス・ミドルクラスの案件を多く抱えている印象です。
さらに、GoogleやAppleといった外資企業やコンサル、商社、上場企業といった大手、メガベンチャーと呼ばれる会社など、普通の転職エージェントでは手の届かない案件も抱えています。
キャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントも非常にしっかりしているため、初めて転職する方にもオススメです。
上でも紹介しましたが、転職サイトである「リクナビNEXT」とも連動しているため、リクナビNEXTで気になった案件があれば、転職エージェントに伝えれば、連携して対応してくれます。
マイナビエージェント

おすすめ度: ★★★★★
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
20代の転職では、転職エージェント3大大手の一つでもあるマイナビエージェントもオススメです。こちらも豊富な案件を多く抱えていますが、リクルートエージェントやdodaと違った案件を持っています。
またマイナビエージェントは地方に支社を持っているので、地方案件にも強いのが特徴です。
全国で採用を行っていたとき、東京本社で働く人材はリクルートエージェントやdoda、支社の中核となる人材を採用する場合はマイナビエージェントと使い分けることもありました。
もちろん東京や大阪といった大都市案件も多く抱えていて、担当もしっかりしています。
リクルートエージェントやdodaと合わせて3大エージェントは、年齢・キャリアに関係なく登録することをオススメします。
20代の転職でのNG行為
20代での転職でのNG行為は「自分を高く売ろうとする行為」です。多くの20代を採用してきて、自分を高く売ろうとした人材に良い人材はいませんでした。
特に大手で採用してきたからかもしれませんが、スキルや実績だけで高い年収は支払えません。20代で驚くような実績をあげた方に出会ってなかったからかもしれません。それよりも重視すべき点が多くあるからです。。
大学を卒業し、社会に出て荒波に揉まれ、次のステップとしての転職活動。
過去から何を学び、キャリアについて、自分の人生についてどう考えているのか、転職先でどうありたいのか。
そういったストーリーの方を20代の採用では重視します。
これは企業によって考え方が大きく異なる部分でもありますので一概には言えませんが、自分が何を軸に転職活動を真剣に取り組んでいるのかはきちんと言語化することが大切です。