30代は社会人としての経験・実績が積み重なり、ライフイベントも多くあるため、転職希望者が最も増える時期です。
とはいえ、求人に対する応募も多くあるためライバル多数。かつ、ここでのキャリアを間違えると40代以降に非常に苦しい想いをするので、慎重にキャリアを選択する必要があります。
30代転職者に対する私なりの考え方をお伝えするのと、転職を強くサポートしてくれる転職サイトや転職エージェントを紹介します。
30代の転職者に人事が伝えたい3つのこと
採用担当として、私が30代の転職者に伝えたいのは次の3つです。
- 経験と成果の言語化
- スキルより人間力
- 30代になってから、初めての転職は大変
では簡単に説明していきます。
経験と成果の言語化
30代での転職になると、ある程度「即戦力」として期待されます。それなりに年収も高くなってきていると思いますので、在籍社員の活躍度合いともバランスを取ります。給与以上の成果が挙げられると認識されるかが一番のポイントです。
そのためには自分の経験と成果を言語化し、きちんと伝えられることが重要です。面接側があれこれ聞いて活躍のイメージを持つのではなく、「自分を入社させたらこんな成果が出せますよ」と言えることです。
その根拠を自身の経験と成果をもって伝えられることが必須です。
スキルより人間力
何ができるか、というスキルよりも、大切なことは人間力=働き方、コミュニケーション力です。
30代になるとある程度チームとして成果を出してきているはずだからです。上司・部下・同僚・後輩、または他部署と連携・協力し合いながら成果を出す必要性があります。
そのために大切なことは働き方であり、コミュニケーション力です。様々な人達がいる中でどう調整し、どう立ち回って、どう成果につなげてきたかがとても重要です。
そうした人間力がない場合は高いスキルを持った方でも、会社全体のパフォーマンスを著しく下げる可能性があるため、不採用にします。
30代になってから、初めての転職は大変
30代で初めて転職しようとする場合、転職回数も少なく一見良さそうに見えますが、実は採用の目は非常に厳しくなっています。
なぜなら現職で結果を出せる方が新しい職場で結果を出せるとも限らないからです。転職を行うと、現職での仕事の進め方や築き上げた社内の人間関係がリセットされ、新しい職場でゼロから築き上げる必要があります。
採用されたあとに、あまりにもカルチャーの違いが大きすぎたために、短期で退職される方も少なくありません。しっかりと自分の成果や経験を言語化し、他の職場でも活かせる武器を作っていると転職がしやすくなります。
逆に言えば、自分の武器をもっていれば、転職回数の多さを気にする必要はありません。むしろ新しい職場でもすんなり溶け込んで成果を出せるため、重宝されるケースもあります。
【最強】30代での転職サイトや転職エージェントの活用方法
30代の転職で、転職サイトや転職エージェントを上手に活用し、転職に活かす方法をお伝えしていきます。
1.転職エージェントを中心とした転職活動をしよう
30代で大切なことは、会社選びです。今後どんどん転職が難しくなる中で、自分のキャリアを上手に築き、他社でも活用できるスキルを身につける。そのために幅広く情報を得ることが重要です。
一方、転職エージェントによって、抱えている案件は大きく異なります。「転職エージェントならどこでも一緒でしょ」は間違いです。
私も30代を採用する場合は給与、職種、地域、事業によって転職エージェントや転職サイトを使い分けていました。
複数登録してみるとわかりますが、転職エージェントによって紹介される案件は大きく違います。
2.大手の転職サイトは必ず登録し、情報を幅広く得ていこう
30代の転職においては、大手の転職サイトにも登録し、幅広く情報を得るようにしましょう。転職エージェントは、あなたのキャリアや適正をみて、内定獲得の可能性が高い企業を紹介しますが、その企業があなたに最高の企業だとは限りません。
また紹介される企業数にも限度がありますし、いつまでも丁寧に企業を紹介し続けてくれるわけでもないのです。
そこで、幅広く情報を取得するためにも、転職サイトにもいくつか登録することをオススメします。専門職や業界特化の転職活動をしない限り、大手の転職サイトに登録しておけば問題ないと思います。
そして、大手転職サイトは転職エージェントも同時に運営しているのが特徴です。逆に言えば、大手エージェントを除いて、転職サイトと転職エージェントを同時に運営している会社はありません。
転職エージェント | 転職サイト |
---|---|
リクルートエージェント | リクナビNEXT |
doda | doda |
マイナビエージェント | マイナビ転職 |
大手では転職エージェントと転職サイトが連携しています。そのため、転職サイト経由で書類選考が通らなくても、転職エージェント経由では書類選考が通過することがあります。
大手転職サイトや転職エージェントは両方に登録しましょう。
最もオススメする転職サイトと転職エージェント
30代の転職活動で最もおすすめな転職サイトや転職エージェントを紹介します。人事として30代を採用する際に最も活用した転職サイトです。
転職サイトに登録して、自分の市場価値や可能性を確かめてください。
リクルートエージェント

おすすめ度: ★★★★★
公式サイト:https://www.r-agent.com/
30代の転職活動においても、リクルートエージェントには必ず依頼します。むしろ、しっかりとした人材を獲得する場合はリクルートエージェント経由からの応募が強いです。
それは、企業側の意図や条件をしっかり理解した上でマッチング率が高く、入社できる可能性が非常に高い人材を紹介してくるからです。
間違いなく登録して損はありません。
リクルートエージェントはピンからキリまで幅広く案件を抱えているのが特徴ですが、特に給与の高いハイクラス・ミドルクラスの案件を多く抱えている印象です。
さらに、GoogleやAppleといった外資企業やコンサル、商社、上場企業といった大手、メガベンチャーと呼ばれる会社など、普通の転職エージェントでは手の届かない案件も抱えています。
キャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントも非常にしっかりしているため、初めて転職する方にもオススメです。
転職サイトである「リクナビNEXT」とも連動しているため、リクナビNEXTで気になった案件があれば、転職エージェントに伝えれば、連携して対応してくれます。
doda コンサルティング

おすすめ度: ★★★★★
公式サイト:https://doda.jp/
30代で転職する場合、転職エージェント3大大手の一つでもあるdodaもオススメです。
リクルートエージェントほどハイクラス案件に強いわけではないですが、やはり大手だけあって求人案件も豊富に揃えていますし、担当のキャリアコンサルタントもしっかりしています。またリクルートエージェントでは扱っていないような案件も多く揃えている印象です。
採用担当として、doda経由で紹介を依頼したこともありますが、やはり良い人材を連れてくる = きちんと面談し、マッチした人材を企業に紹介できる企業だと感じ、安心感があります。
マイナビエージェント

おすすめ度: ★★★★★
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
30代の転職では、転職エージェント3大大手の一つでもあるマイナビエージェントもオススメです。こちらも豊富な案件を多く抱えていますが、リクルートエージェントやdodaと違った案件を持っています。
またマイナビエージェントは地方に支社を持っているので、地方案件にも強いのが特徴です。
全国で採用を行っていたとき、東京本社で働く人材はリクルートエージェントやdoda、支社の中核となる人材を採用する場合はマイナビエージェントと使い分けることもありました。
もちろん東京や大阪といった大都市案件も多く抱えていて、担当もしっかりしています。
リクルートエージェントやdodaと合わせて3大エージェントは、年齢・キャリアに関係なく登録することをオススメします。
35歳定年説を打ち破る
転職市場で根強くささやかれている「35歳定年説」ですが、採用する側からすれば「嘘」です。そんなものは存在しません。会社に必要な存在であれば採用しますし、そうでなければ採用しない、というだけです。
35歳に限らず、年齢を重ねてくると背負うものが増えるため、転職活動が難しくなるのは事実です。例えば
- 年収とスキル・成果が見合わない場合
- マネジメントやチームで働いたことがない場合
- 今までのキャリアと全く異なる職種に挑戦したい場合
- 自分の成果や経験を言語化できない場合
- プライドが高すぎる場合
といったケースです。1社でしか働いたことなく、ご自身の市場価値を認識していない方こそ、転職の落とし穴にハマってしまい、なかなか採用に至らないケースが多いです。
変なプライドを持たず、自分が行ってきた仕事は何のために行われてきたもので、今後働く会社にどう貢献できるのか、が論理立てて説明できるのであれば、他の応募者より遥かに「優秀な人材」として目に映るでしょう。