
たま
「うまく話せない」の「うまく」ってどういう状態かしら?

しゅん
どういう意味ですか?

たま
「流暢に話せなかった」という意味なら選考に関係ないけど、「自分のことを全然伝えられなかった」というのであれば、だから落ちたと言えるわね。

しゅん
それはなぜですか?

たま
まず、流暢に話せるかどうかは全く関係ないのよ。適当なことを上手に話せる口のうまいやつはいくらでもいるから。

しゅん
大事なのは中身ってことですね

たま
そうそう。中身がなかったところで、しゃべれたところで合格は出せない

しゅん
わかりました

たま
あと、自分のことをうまく伝えられなかった場合は、この質問者のことをよく理解できなかったんだと思うわ

しゅん
人柄や経歴、実績とかですか?

たま
そうそう。そういうのが伝わらないとそもそも選考できないから

しゅん
確かにそうですね

たま
だから準備はしておいたほうがよいかもしれないわね。面接で必ず聞かれる頻度の高い質問ってあるから、その内容だけは最低でも。

しゅん
わかりました

たま
あと、流暢に話そうとかうまく話そうとかしないほうがいいわね。自然体で、いつもの状態でいいのよ。人事が見たいのもそれだから

しゅん
そうなんですか?

たま
一緒に働いたときにどうなるかが見たいの。かしこまった状態じゃなくて。

しゅん
ついつい気合入っちゃいますからね。面接って

たま
会社も応募者も「選ぶ側」として対等なんだから、気合いなんか入れずに気楽にやればいいの

しゅん
それがなかなか難しいですね

たま
ありのままの自分を受け入れてくれる会社と巡り合うのが一番いいのよ

しゅん
わかりました。みなさん、気負わず素直に自分のことを伝えましょう